カテゴリー 《 HGUC ドワッジ製作記 》 全3ページ
このページのリストNo.1141 ドワッジ製作11 No.1137 ドワッジ製作10 No.1132 ドワッジ製作09 No.1131 ドワッジ製作08 No.1130 ドワッジ製作07 ► 次のページへ
2014.02.06 カテゴリ: HGUC ドワッジ製作記
No.1141 ドワッジ製作11
ラオです

製作してきたドワッジも追加工作自体は
今回で終了になり、
自分の一番嫌いな全体の仕上げのヤスリがけに突入いたします。
嫌だなぁ…
今日製作した最後の工作ですが

脚に追加した丸いとこの隙間が空いてますので
エポパテにて埋めて加工しました。

ドムのバズーカにドワッジ用のパーツを
付けました。実際、何の役に立つのか
解りかねますが…(;゚д゚)
80年代アニメの謎…

最後に頭部のバルカンです。
盛り上がった部分はRリベットのランナーを切り取った物、
バルカン先端はOボルトの先端を切り取ったものです。
リベットのランナーを接着し、
乾燥後にヤスリで丸くし、
Oボルト先端を付ける部分で頭部本体に
ピンバイスにてやや穴を掘る
掘った後にOボルト先端を接着しました。
う~~~ん言葉にすると表現が難しいですなぁ~

そんなこんなで工作は終了です。
さぁ仕上げのヤスリがけして塗装だぁ~♡


製作してきたドワッジも追加工作自体は
今回で終了になり、
自分の一番嫌いな全体の仕上げのヤスリがけに突入いたします。
嫌だなぁ…
今日製作した最後の工作ですが

脚に追加した丸いとこの隙間が空いてますので
エポパテにて埋めて加工しました。

ドムのバズーカにドワッジ用のパーツを
付けました。実際、何の役に立つのか
解りかねますが…(;゚д゚)
80年代アニメの謎…

最後に頭部のバルカンです。
盛り上がった部分はRリベットのランナーを切り取った物、
バルカン先端はOボルトの先端を切り取ったものです。
リベットのランナーを接着し、
乾燥後にヤスリで丸くし、
Oボルト先端を付ける部分で頭部本体に
ピンバイスにてやや穴を掘る
掘った後にOボルト先端を接着しました。
う~~~ん言葉にすると表現が難しいですなぁ~

そんなこんなで工作は終了です。
さぁ仕上げのヤスリがけして塗装だぁ~♡
スポンサーサイト
2014.02.04 カテゴリ: HGUC ドワッジ製作記
No.1137 ドワッジ製作10
ラオです
今日も暖かかったなぁ
北部は雪降ってますが、この差はなんなんでしょ…
それにしても、ダグラムのあまりのクォリティーの低さにやる気を削ぎ落とされました。
ガッカリだぁ~(>_<)
改修の嵐なので時間掛かりそうです。
やっぱりガンプラ作りやすいですなぁ

キットに付いていないドワッジの
手持ち武器、ヒートトマホーク!!
バンダイさんの新しい武器セットに付いてました。

早速、腰へ装備!!

ツライチになってるモノアイのカメラアイがカッコ悪いので
コトブキヤのパーツにて取り替えました。
これで最後にHアイズが付けれます。

肩のチューブ?!なモールドを付けました。
そのままでは設置面が合わないので
ヤスリで削り、調整しています。
後部はプラ材を加工して取り付けております。

う~~~ん♡ドワッジ!!

背中のアンテナ?!なパーツですが
キットはヘロヘロな出来で設定とも
全然違うので
作り直すことにしました。
キットのアンテナは切り落とし
アンテナ基部のみ使用します。
アンテナ基部を8ミリピンバイスにて貫通させ、
切ったアンテナの長さに切り出した
3ミリプラ棒の端をヤスリで丸めた物と
スプリングを3ミリの長さで切り出した物を8ミリ真鍮線にて繋げました。

後ろにやや倒して取り付けました。

工作も終わりに近づいてきましたが、
まだまだ続きます。

今日も暖かかったなぁ
北部は雪降ってますが、この差はなんなんでしょ…
それにしても、ダグラムのあまりのクォリティーの低さにやる気を削ぎ落とされました。
ガッカリだぁ~(>_<)
改修の嵐なので時間掛かりそうです。
やっぱりガンプラ作りやすいですなぁ

キットに付いていないドワッジの
手持ち武器、ヒートトマホーク!!
バンダイさんの新しい武器セットに付いてました。

早速、腰へ装備!!

ツライチになってるモノアイのカメラアイがカッコ悪いので
コトブキヤのパーツにて取り替えました。
これで最後にHアイズが付けれます。

肩のチューブ?!なモールドを付けました。
そのままでは設置面が合わないので
ヤスリで削り、調整しています。
後部はプラ材を加工して取り付けております。

う~~~ん♡ドワッジ!!

背中のアンテナ?!なパーツですが
キットはヘロヘロな出来で設定とも
全然違うので
作り直すことにしました。
キットのアンテナは切り落とし
アンテナ基部のみ使用します。
アンテナ基部を8ミリピンバイスにて貫通させ、
切ったアンテナの長さに切り出した
3ミリプラ棒の端をヤスリで丸めた物と
スプリングを3ミリの長さで切り出した物を8ミリ真鍮線にて繋げました。

後ろにやや倒して取り付けました。

工作も終わりに近づいてきましたが、
まだまだ続きます。